松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2009年12月

イメージ 1

イメージ 2

 2010年の僕の仕事始めはARTNのTAP MANIAC 22から始まります。正月から踊りたくてウズウズしているタップダンサーが集まる恒例のワークショップです。いつも主催者のみすみさんが声をかけてくださるのですが、自分は年末年始に渡米していることが多く、残念ながらいつも断念しておりましたが、今年は日本にいるので久しぶりに登場させていただく運びとなりました。毎回エネルギーがある方たちが沢山集まるワークシップなので、いつもこちらがパワーをいただいております。

 今回はスタン・カーン・ルーティーンクラスを初級、初中級と2コマやらせていただきます。STAN KAHNはサンフランシスコで活動していた先生で、自分は1986~87年ぐらいの1年間、その後何度か戻って通算2年ぐらい勉強させてもらいました。ジミー・スライドやバニー・ブリッグスのようなニューヨークのフッファー仲間、リズムタップの領域とはまたちがったところにいた人で、ヴォードビルスタイルやステップの分析に長けた人でした。独自のタップ表記法KAHNOTATIONを考案して特許も取っています。サム・ウェバーが若い頃スタンに習っていたことでも有名ですね。

 今回はそのスタンのルーティーンの中から2曲やりたいと思っております。初級の方では「42nd Street」をやる予定。これはもちろんブロードウェイミュージカルのコピーとは違います。一見シンプルな構成なのに、ちょっとひねったパターンがあったりして面白いと思います。

 初中級では「UP A LAZY RIVER」という曲を2コーラスやれたらと思っています。こちらもスタン独特のリズム感がある振付です。

 どちらのクラスも時間に余裕があればスタンリーのエキササイズも少しやりたいと思っていますが、1時間15分なので、その辺は当日様子をみて決めます。
 今の自分のスタイルに大きく影響を受けた恩師、スタン・カーンの素晴らしいところを少しでもみなさんに伝えられたらと緊張しながらも楽しみにしております。今回やるルーティーンはまだ人に教えたことがないモノなので「うぶだし」のネタです。2010年の仕事始めですから頑張りますよ!みなさん代々木で逢いましょう。

1月3日 日曜日

17:00-18:15   松本晋一 初級   スタン・カーンルーティン
18:40-19:55   松本晋一 初中級  スタン・カーンルーティン

ビジター:1~4クラス(¥3,200/クラス) 5~8クラス(¥3,000/クラス) 9クラス~(¥2,800/クラス) レッスンフィーは当日お支払い下さい。 キャンセレーションポリシー・・・前日50% 当日100%

詳しくはARTNのホームページをご覧ください。2日から4日まで素晴らしい講師のクラスが盛りだくさんなので、これを機会にたくさん受けられてはいかがでしょうか!

 カトちゃん(加藤忠)のブログ読んでたら、やつも紅白とか嫌いみたいですね。自分の好きな音楽とか聞いて過ごすって書いてありました。自分もなるべくテレビをつけないで過ごしたいと思っています。

 さて、今年一年を振り返ってみます。

 今年はまずナショナルタップデイが最初の大きな舞台でした。デラックス・ユニットで古いミュージカル映画の水兵モノをモチーフにした作品でした。あとリズム劇場アンサンブルで、自分の振り付けたショーナンバーをリズム劇場のメンバーと浜松のヒロタップダンスシティのメンバーの大人数で幕を開けられたのが嬉しかったです。

 ナショナルのリハーサルと同時進行で3月ごろからタップインの公演のリハーサルも重なっていました。加藤先生の3部作のうち2作品に出演することになっていました。久しぶりの加藤先生の難しい振りに挑戦しました。いやー苦しかった。ナショナルが終わって2週間もないまま「VAN」の本番。自分的にはこなしきれなかったけど、でもいい修行になりました。

 ナショナル、タップインと続いていて、せっかくPORI君から声をかけてもらったインターナショナルタップフェスティバルは辞退してしまいましたが、でもゲストで来日したサム・ウェバーを成田までお見送りする役目をやらせていただきました。15~6年前に会ったことがある自分の事をサムは覚えていてくれました。サムの先生でもあるスタン・カーンに自分も習っていた関係で、過去に会ったことがあったんです。成田までの道のり、いろんな話をすることがでいました。PORI君もいっしょですごく楽しかったです。

 そしてタップインの2本目、「Mr.Dance Man」こちらは出演場面を少しにしてもらったのでいくらか心に余裕がありました。ずいぶん前にジャムタップダンスカンパニーの公演で踊らせてもらった自分のソロ、THE SONG IS YOUを久しぶりに踊らせてもらいました。いろんな人に評価してもらって嬉しかったです。きっとこれが自分のスタイルなんだろうなと思いました。

 そして逃げるように渡米(笑)。ナショナルとタップインの舞台で使ったエネルギーをここで補給。ニューメキシコ州へ行ってロープウェイにも乗ってきました。そして帰国して3日後にリズム劇場のリハーサルがスタート。その3日間にどうやって振りを考えたんだろう?自分でも思い出せない。

 6月からミュージカルフレンズの振付も始まっていました。以前2回やった作品のリメイクだったので多少の余裕もあったけど、他のリハも沢山ある中の一つだったので、やっぱりみんなしんどかったでしょう。でも僕はすごく楽しかったです。MFはショーが好きな人たちが集まってるので、みんなレビューの雰囲気を理解してるんですね。これは普通のダンススタジオの発表会じゃ出せない部分です。

 8月にym佐賀の発表会にデラックスユニットで出演させてもらいました。主催の峰松さんが以前デラックスのマリンバタップをご覧になって、わざわざ呼んでくださいました。マリンバの輸送費とかすごく高くなるのに、それでもと呼んでくださった峰松さんの情熱に一番感激しましたね。佐賀のジュニアたちともまた再会できる時を楽しみにしています。

 8月にフラダンスのステージングもやりました。僕がハンドクラップで演出をしているのをご覧になっていた方がそのフラのスタジオに所属していて、フォーメーションがマンネリ化して困っていた時呼ばれてちょっと演出させてもらったら好評でその後毎年のように呼ばれているんですね。元気なお母さんたちが沢山いらして毎年会うのが楽しみなんです。今年はそのメンバーが沢山リズム劇場を見に来てくださいました。

 そしてあとはひたすらリズム劇場の作品作りに追われておりました。そして10月本番。今回は浜松が初演という試みで戸惑いましたが、結果的には浜松の一回の公演での反省点を東京公演で手直しをする時間があったのでとても良かったですね。ブロードウェイミュージカルもニューヨークに乗り込む前にいろんなところでプレビュー公演をやって直していくので、同じような行程を踏むことができました。リズム劇場はやっぱり自分のメインの舞台ですね。作る苦しみと楽しみが混然一体となってのたうちまわります。

 リズム劇場が終わるとスタジオタップ72の今西氏から連絡が!以前ナショナルのライブ編で一緒に踊ろうと言われたのですが実現不可能になったので、「じゃ今西さんの発表会で踊ろうよ!」って言った事をしっかり覚えていてくれました。そしてわずか一か月で振付、リハ。すごく楽しかったですよ。ソロもTHE SONG IS YOU を生演奏で踊らせてもらいました。これで今年の自分の舞台活動を締めくくりました。

 ロープウェイ活動はいまいちでした。

 2月26日 箱根ロープウェイ
 5月30日 SANDIA PEAK TRAMWAY
 7月10日 下田寝姿山ロープウェイ
 7月30日 雲仙ロープウェイ
 7月31日 長崎ロープウェイ
 8月17日 宝登山ロープウェイ
 8月20日 宝登山ロープウェイ
 9月10日 御在所ロープウエイ
 9月11日 八幡山ロープウェー
 9月29日 アタミロープウェイ
10月13日 かんざんじロープウェイ
10月23日 筑波山ロープウェイ
12月21日 大和屋ホテル夢のゴンドラ 箱根ロープウェイ 箱根駒ケ岳ロープウェー
12月23日 筑波山ロープウェイ(夜間営業)

と、たったこれだけしか乗っていないと思うと情けないです。この中で初めて訪れた場所はたったの4ヶ所ですからねえ。来年もかなり忙しくなりそうですが合間をぬってもっと乗りに行きたいものです。来年もいい一年でありますよに!

 昨日は渋谷の中古CD屋さんで音探しをしてから今西氏とランチをしました。この間の発表会の話とか来年の話をして盛り上がりました。そして二人とも食べるのが好きなので毎月1度ランチをしようということになりました。題して「東京グルメボーイズ」。これからメンバーをどんどん増やしていくかもしれません。条件はお酒よりも食べることのが大好きな食欲旺盛な40代の男子ってとこでしょうか。ちなみに今西氏は甘いものは好きじゃないのでスィーツ系は含まれません。

 食事の後、自分がジムに行くまで少し時間があったのでもう一件中古CD屋を覗いてみた。今西氏もその店は行ったことがないというので一緒に来た。僕がサッサと手際よく商品を見ていたら横で今西氏が「はえ~、なんでそんなに早く見れるの!」って驚いていた。そりゃ高校生の頃からレコード集めに熱中して中古屋まわりしてるんだからそんなこと驚くことじゃないんですけどね。レコードでもCDでもパラパラ見ていて気になる物って一瞬でわかるものです。いちいち一枚一枚手にとってみていたら日が暮れてしまう。コレクターならみんなやってますよ。ましてや自分の行きつけている店ならどこに何があるかよく把握しているのでチェックするところはわかっているものです。でもそんな僕の行動を見て今西氏は「こんな人見たことない!すげ~、はえ~っ!」ってうるさいよ、もう!(笑)

 今西氏とお別れしてから池袋のジムへ。本日から3日までお休みだから昨日はメチャ混みでした。みんな今日十分トレーニングをしておくつもりだな。そういう自分も4時間かけて全身追い込みましたけど。

 夜8時過ぎにジムを出て、なんとなく今年中にもう一度加藤先生に会いたいと思っていたので、ダメ元でスタジオに電話したら先生が出た。今から行くって言ったら待っててくれました。いつもは自分がクラスへ行く前に寄ったりするので20分ぐらいしかいれないのですが、昨日は仕事がないので久しぶりに加藤先生とゆっくり話ができました。なぜか知らないけどたまに先生に無性に会いたくなります。スタジオに行って先生のたわごと?を聞くのが楽しいです。毎日じゃイヤだけど、たまになので、その先生の話す勢いで元気かどうか確認できるんですね。いつもなんとなく先生の話を聞いているのですが、たぶん先生が死んだ後(殺すなよ!)なにげなく言っていたいろんな言葉がよみがえってくる気がします。「松ちゃん、振付はこうやって作るんだよ」とか「バカバカしいと思うことが大事なんだよ」とかいろんなさりげないアドバイスがきっとたくさんインプットされていると思います。先生と接する何気ない時間って実はすごく大事な時間なんです。

イメージ 1

 「好きな飲み物は?」ってこのあいだ生徒に聞かれました。コーヒーですね。朝起きてから朝食までは緑茶なのですが、そのあとはやっぱりコーヒーを飲まないと始まらない。コーヒーってどこか儀式的なところがありますよね。「よし、やるか!」って時や、気持を落ち着かせる時にコーヒーが欲しくなるものです。かおるさん(冨田かおる)のブログを見ていると、よくコーヒーが登場しています。コーヒーを前にしているかおるさんが「よーし、3クラスがんばるぞ!」とか「今日も終わった!」ってホッとしている様子が見えるようです。

 朝自分はマグにタップリとコーヒーを入れてから部屋で今日の予定を頭で確認します。このマグすごくでかいんですよ。中に普通のマグが入るぐらいです。タイペイのスタバのカップです。ずいぶん前におみやげに生徒がくれました。シゲちゃんという生徒でした。元気かなあ?歌舞伎役者のような顔立ちでしたね。このマグがあるかぎりシゲちゃんの事は忘れないでしょう。

 アステア主演作品の映画で「YOLANDA AND THE THIEF」という作品があります。「ヨランダと泥棒」とか「ヨランダと盗賊」とか日本未公開作品なので邦題があいまいです。興行的には失敗作なんですが、ビンセントミネリ監督の美的センスにあふれる小粋な作品で僕はアステア映画のベスト3に入れるぐらい好きなんです。その中に「COFFEE TIME」という曲があって、それがいい曲なんです。ちょっと哀愁をおびているメロディーで。映画では4/4拍子の曲で5/4拍子で踊るというちょっと複雑な事をしています。

 「ハウトゥサクシード」の中でもビジネスマンがコーヒーがないと始まらないみたいなナンバーがありましたね。あんまり印象に残ってないけど。

 うちのお母さんがモダンバレエの先生で、僕は子供の頃からお稽古場で遊んでいたので、そのお稽古場でいつもいろんな音楽と接していました。その中に「コーヒールンバ」があります。お母さんが振付した作品があるんです。でもお母さんはインストのレコードを使っていたので、「昔アラブのえらいお坊さんが...」という変な歌詞があることはずっと後になって知りました。(あの歌詞大嫌い!死ぬほどキライ)

 あまり知られていないアービング・バーリンの曲で「LET'S HAVE ANOTHER CUP OF COFFEE」という曲があります。「そこの角を曲がると空が見えて虹が出ているじゃないか。もう一杯コーヒーを飲もうか。もう一つパイを食べようよ...」みたいな歌詞なんです。アメリカが大恐慌の時で、みんな貧しかった頃に作られた曲だと思うので、そんなささやかな希望と喜びが伝わってきます。」僕はよくこのメロディーが鼻歌で出てきます。

 さて、大きなシゲちゃんマグの中のコーヒーもなっくなってきました。今日は今西さんたちとランチ、その後今年最後のジムです。僕の一日スタートします。

 昨日で今年最後のクラスが終了。冬休みです。台所には親戚のおばさんが作ってくれた「なます」が大きなタッパーに入っておかれていました。あれを見ると年末だという感じです。僕大好きなんですよ、なますが!今からつまみ食いしてます。大みそかはどうやって過ごそうか?いつもは渡米しているのですが、今年は日本にいるので、どう過ごしていいのかわからないです。とりあえずテレビはつけないようにするつもり。紅白大嫌いですから。ディズニーの裏の公園で花火を見てからイクスピアリをブラブラするのも以前は恒例でした。部屋の掃除もまだ半分しか終わってないし。年賀状なんて今年は全然書いてないし。やることはいっぱいありますけど。もうこうなったら元旦にロープウェイに乗りにいっちゃおうか!
なんかここ2~3日どうしようか悩んでいます。

↑このページのトップヘ