松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2011年04月

イメージ 1
 今日は木曜日、僕のオフ日だったので朝から「プラレール博 in Tokyo 2011」に行ってきました。初日でしたが平日だったせいか混んでいませんでした。僕はたしか2005年から毎年欠かさず訪れています。内容的にはもう何も新鮮味はないのですが、それでもあの熱気が大好きです。ほとんどは親子連れですからね。小さなお友だちが目の色を変えて夢中になって巨大ジオラマを見ている光景はホントに微笑ましいものです。サッとビデオ撮影なんぞもして、その後の約束の待ち合わせ場所へ向かいました。
 
 今日は久しぶりにグルメボーイズの集まりがあったんです。いつもはヤッさん(今西康之)の行きつけのインドカレー屋さんなのですが、僕が今、「炭水化物ダイエット」に取り組んでいるのでカレーとか食べれないといったら、じゃ僕が食べられるモノがある定食屋に行こうということになり池袋で待ち合わせになりました。天野俊哉さんは単品のおかず数種と小ライス、ヤッさんはハンバーグステーキ定食、僕はほっけと鶏の竜田あげを単品でライスを頼まずにオーダー。3人でバカ話をしながら楽しく食べましたよ。その後コーヒーを飲もうということになり、マクドナルドで調達して近くの公園へ!気持ちのいい風を感じながら外でまたおしゃべり。公園の斜め前にソープランドがあって「あっ今だれか入って行った......」「あっまただれか入っていった........」って、そんなとこ観察しているヤッさん。「行ったことあるの?」て聞くと「ナイナイナイナイナイ!」だって。これって中学生レベルの会話じゃん。そんな感じで小一時間ぐらいダベって、僕は次のタップ関連の約束場所へ向かいました。
 
 そもそもこの「東京グルメボーイズ」は、飲むのが好きなタップダンサー(主に女性陣)に対して、食べるのが大好きな男のタップダンサーが食事会をしようと言い出したのが始まり。それに同意したのがこのメンバーだったんです。僕も今はダイエット中ですが、そうでなければ結構食べますからね。でもね、食べる事がメインのようですが、実は天野さんも僕もヤッさんの天真爛漫(.......良く言えばだけど....)なたわごとが聞きたくて集まってるのかもしれません。な~んか和むんですよね。すべてにおいて「まっいいか!」って気持ちにさせてくれるんですよ。ホントに不思議な男です。でもあまり長時間一緒にいるとイライラしてくるので、接近時間は守らないと危険ですけど。(放射能みたい) プラレール博のために三脚を持っていたので「写真撮ろうよ!」って言ってタイマーをセットしたらヤッさんがピースしやがった。つられて天野さんもするから僕も仕方なくピースしましたよ。「写真撮るときはピース」ってどうよ?プラレール博の子供たちだってピース以外のもうちょっと気の利いたポーズしてましたよ!まったくもう......
イメージ 2
 天野さん            ヤッさん            僕

 よくクラスの後に「先生、この曲なんですか?」とか「誰が歌ってるんですか?」とか「タイトルは?」などと聞かれることがよくあります。これってすごくうれしい事なんですね。ただ踊っていただけじゃなくて、ちゃんと音楽に耳を傾けていた証拠なんだと思います。
 
 クラスが始まってから、その場の気分で曲を選んで、適当にステップを組み立てる事もできなくはないのですが、僕はいつもクラス前に曲を選んでステップを考えて用意しておきます。週単位で毎回ちがう振付をやるのですが、ステップを考える事よりも曲を決める方のが時間がかかります。自分が踊りたい気分になる曲なり音源が見つかれば後は早いんですね。僕にとっては音楽はただのテンポのためにあるのではないので、たとえクラスの練習用でも音楽を無視して作れない。その曲の歌詞や意味、雰囲気、メロディーラインが頭の中で流れていて、それを踏まえてステップが出てくるんですねえ。(普段はそんなこと意識していませんが)なので生徒さんが「今日の曲いいですね!」とか言ってくれると嬉しくなりますよ。そうゆう時は音楽の心地よさを感じながら踊れたんだと思うので。
 
 クラスで曲を流していると、みんな好き勝手に今日習ったステップを練習している時があるじゃないですか。その時、音楽のメロディーを無視して適当なところからはめて踊る生徒さんがいますが、僕はあれが気持ち悪くてイヤなんですよ。練習だからテンポ合わせでどこでもいいっちゃいいんですけどね。でもそれを気持ち悪いと感じないのがどうかと思っちゃうの。曲がテーマの後のアドリブに入っても、コード進行は同じなので、それも聞き取ってほしいんですね。たとえばAABAという構成だったら、メロディーがアドリブ部分でも、A部分にはA部分のステップが、B部分にはB部分のステップがこないと気持ち悪くおもえるぐらいになってくれると嬉しいな。まあこれは指導者側の僕が「気持ち悪い」と感じるように習慣づけていくことなんでしょうね。

イメージ 1
 
 いよいよゴールデンウイークですねえ。といっても僕には日常さほど変わりませんが。客商売はどこも稼ぎ時なんでしょうねえ。僕にとってゴールデンウイークといえば毎年恒例の「プラレール博」です。今日から5月5日までサンシャインシティで開催されます。展示内容は毎回さほど変わらないのですが、プラレールが大好きなおともだちの熱気がたまりません。余裕があったら今日の朝一番に行ってこようか?
 
 今日は海水魚を持ってきてちょうど1週間になります。うちに来てからぜんぜんエサを食べなかったハジメですが、やっと住処を作って落ち着いたのか、僕がピンセットで口先に持っていた乾燥エビをやっとパクッと食べましたよ。やれやれ、これで一安心です。なんたってうちの水族館の看板スターですから。

イメージ 1
 昨日海水魚屋さんに行ったらこんなパンフレットがありました。「心理学・生理学実験で新たに判明した事実」と大げさなサブタイトルまであって。「リラックスさせる」「ストレスを和らげる」「好奇心が高まり生きがいに」という項目が中にあります。
 
 たしかに水槽眺めていると何も考えずに見入っていたりするので、まんざら嘘でもなさそうです。そんなにストレス解消になるなら、僕のタップ仲間に必要な人た~くさんいるんですけど。ひょっとするとタップ界に観賞魚ブームが来るかもしれませんよ!なんたって僕がジムに行き始めて筋肉が付き始めたあたりから、筋トレ始めたりジムに通い始めたりしたタップ仲間も結構いましたからねえ。今度は僕の影響で観賞魚ブームかな!そうしたら楽屋とかで、みんなでウツボの話で盛り上がれるかも。

 夜仕事が終わって家に帰る時、またハジメが水槽の底をほじくってないか心配で、毎日部屋に入るのがちょっと怖い松本です。でもハジメの住処づくりも大体定まったようです。みんな元気に泳いでいます。
 古い水槽から運んできたとき、無理やりはがして取り出したいそぎんちゃく ( 僕はイソギンチャックと呼んでいます ) も元気に自分で居場所を見つけてくれたのですが、水槽の隅にある岩の後ろにへばりつしたので前から見えない。なんであんな狭苦しいところへ行っちゃったんだろう?今さら別の場所に移動できないし。それでもむりやりロザンナがチャックの中に入り込んでいます。ヒデはでかいからちょっと無理みたい。ヒデにもイソギンチャク買ってこようか?
 
 このまま海水魚オタクになることはないと思いますが、水槽を眺めるのはけっこう楽しいです。気がつくとボケーと眺めてたりします。テレビつけなくなりましたよ。音楽聴きながら見ていると心が安らぎますよ。
 今日のBGMはトニー谷のブクブクマンボにします。
 
              ♪...................マンボで踊ればあ~らや~だ コンブが私にネ~チョリンコン.................................
 
イメージ 1

↑このページのトップヘ