
昨日は防府駅前のビジネスホテルに泊まり、録画したビデオや写真をチェックして、気に入らなければもう一度大平山ロープウェイに戻るか、岩国へ移動するか悩みましたが、結局岩国へ行ってみました。新岩国駅から乗ったバスを降りると錦帯橋の前。ロープウェイは橋の向こう側で、橋を渡ろうと思ったら通行料300円! ロープウェイにはいくらでも金を出すけど他の観光料金にはケチな僕でした。情緒があって眺めるにはいい橋でしたが、ロープウェイの場所に急ぐ僕には歩きにくいだけでした。

昨年にキャビンを新型にしちゃったのですが大阪車両の搬器なので嫌いじゃないです。(大平山のように古いやつのが好きですけどね。)御所車をイメージしたラッピングでした。これは2号車。1号車は同一デザインの赤。ここは距離も短いのでビデオ撮影も楽勝だと思ったら、いやいやどうして!太陽の方向だとか、前面窓の角度の関係で、どうもキレイな絵がとれなくて難航しました。おまけに観光客が多い場所なので撮影しにくかったです。
山麓駅にいた従業員のおじさんが何度も撮影している僕に「さっきから何を撮ってるの?」って聞いてきたので「ロープウェイが好きで....」とあーたらこーたら説明したらウケちゃって、僕が戻ってくる度に笑ってました。しまいには「お兄さんボディービルとかやってるの?」とか聞かれちゃって、「いや、ジムには通ってますけど...」と言うと「ここが普通と違うんだよね!」と僕の腕を触っていました。こんなところで筋トレの成果を褒められるとは思わなかった。山頂駅でも撮影に夢中になっていて落としたらしい僕の財布を拾っておいてくれたりと親切にしていただきましたよ。
ここでは7往復しました。年間パスポートはありませんでしたが往復540円とリーズナブルだったので助かった。帰り際におじさんが「初代の搬器がゲートボール場に置いてあるんだよ」って情報をくれて、そりゃ絶対見たいと思い、どの辺か聞いたけど事務所の方たちもちゃんとした情報をご存じでなくて(まあ、古いゴンドラを見たがるお客さんはいませんからね)、川沿いの自動車教習所の近くとだけ言われた。帰りのバスの時間を調べたら僕に残されたタイムリミットは40分!僕の足は川沿いを歩き始めていた。なんとか教習所と大きなグランドは見つけましたが初代の搬器はどこにも見当たらりませんでした。炎天下の中を歩き回って汗だく。ロープウェイ趣味も体力がいるので普段からスタミナつけておいてよかったです。
夕方5時過ぎに岩国を後にして広島から飛行機に乗って東京に戻ってきました。今回は佐賀のワークショップでは「伝える事」の意味を再認識させていただき僕もまたいい経験ができたと思います。美味しいモノも沢山頂きました。そして久しぶりに2ヵ所もロープウェイめぐりができて最高でしたよ。その為に帰りの飛行機をわざわざ広島からにしてくれたりして、y.m佐賀の峰松さんには本当に感謝しております。クラスを休講にしてしまい、東京の生徒さんたちにもご迷惑をおかけしました。この四日間、松本は幸せでした。