松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2012年01月

イメージ 1
 昨日冨田かおるさんから「美味しいどら焼きを入手したけど取りにこれる?」という内容のメールがきました。ハンドクラップへ行く前に高田馬場でおりて、駅の改札でかおるさんから受け取って頂きましたよ。なんかこういうの好きです。昔のご近所付き合いみたいで!「白菜いっぱい漬けたから少し食べて」っておすそわけをもらう的な感じですね。
 
 自分はあまり限定スイーツ的なモノには感心がないんですね。これも最初は「かおるさんがわざわざ連絡して渡してくれるぐらいだから美味しいのだろうけどな~」みたいな感じでした。さて、まず僕はいつも裏の原材料名をチェックします。「小麦粉(道内小麦)、砂糖、エミュー卵、鶏卵、オホーツク海 海洋深層水、粒あん、生クリーム、水飴、塩、膨張剤」 添加物的なモノは膨張剤ぐらいですね。マーガリン、ショートニング、ソルビットなど僕が避けるようなモノは入っていないじゃないですか。 第一関門合格!(マーガリンって書いてあるともう僕は絶対に口にしませんから。バターより安価だからお菓子には多いのね。)
 
 袋から出すと「東京農大」の焼印が!笑える!これでまたポイントアップです。半分に割ってみると中が粒あんクリームでした。僕はクリーム系はあまり好きじゃないからどうかな?と一口食べてみると.....
 
いや~ん、美味しい!
 
 このどら焼きの生地が極上でしたね!ただの砂糖の甘みとちがうんですね。エミュー卵だからでしょうか?卵のコクとでもいうのか「う~ん」とうなる美味しさがありました。クリームも甘さが控えめなのでしつこくないし。
  
 かおるさんから二つ受け取り、ひとつは穴田に渡すように言われましたが、渡せなかったことにしてもう一つ食べちゃおうかと思いましたよ!ちゃんと渡しましたけど。 かおるさん、ご馳走様でした。
 
このどら焼きの詳しい内容はかおるさんのブログに書いてあります。
 
 
 

 日曜日のジュニアクラスが面白いです。昨年3年生ぐらいの男の子が一人入ってきました。そいつが歴史オタクでして、まだ学校で習っていないような日本の歴史をよく知ってるんですよ。レッスン中に「徳川家康」とか「平清盛」だとか名前が飛び出してきたり「大化の改新」「壇の浦の戦い」「姫路城はいい城なんだよ」とかもうウルサイ(笑)タップに集中しろよって何度言っても頭の中は歴史のことで一杯なんです。それでも少しずつタップも上手になっているんですけどね。
 
 数か月前に入った1年生の女の子はお正月に人生ゲームを買ってもらったらしく、パパとママは一日に5回も6回も付き合わされて大変だとか。昨日も「おうちに帰ったら人生ゲームやるんだ」と張り切っていたけど、付き添いのパパはいささかうんざり気味でしたよ。
 
 まだレッスン二回目の1年生の女の子は、もう僕に慣れてきたようで、昨日はいろいろと僕に話しかけてきました。マジマジと「なんでそんなに腕が太いの?」って言われちゃいましたよ。もう子供のくせにどこ見てんのよ!(笑)ジュニアの生徒に言われたのは初めてかもしれない。女性の観察力の鋭さはもう小学1年生にして始まっているようです。
 
 もうすぐジュニアクラスも卒業に近い今年5年目の子は、そんな低学年のメンバーの中にいるとえらくしっかりしたお姉さんに見えるから不思議です。
 
 一週間に一度、一時間だけ、僕が子供の成長を感じることができる時間は楽しいです。(一時間だから楽しいのでしょうが.......)

 幼少の頃の記憶というのはちょっとした断片に残っていたりしてオモシロイ。オカンがモダンバレエを教えていて僕はいつも稽古場で遊んでいたので、生まれた時から音楽を耳にしていたんですね。モダンバレエといっても今のジャズダンスに近かったのかな?セミクラシックからラテンまで色々耳にしていました。YOUTUBEで色々昔の音楽を聴いていたらスパイダースの「バラ・バラ」が出てきましてね。さすがにオカンもバレエでこの曲を使ってたとは思えないし、当時どこで耳にしたのか、誰が歌ってたかも覚えていないのに
 
アベビべビバラバラ
 
 って歌ってました。意味もわからずに(意味があるかどうかわかりませんが)この曲のレコードが発売された頃、僕は3歳です。3歳で....
 
アベビべビバラバラ
 
 ですよ。ハッキリした記憶はないのですがこのフレーズは覚えています。なんてサイケデリックな子供だったのでしょう。そういえば「ダンス天国」もよく覚えています。「ラ~ララララ~」って歌ってたし。
 

 ディープ歌謡は以前から大好きでしたが、最近はYOUTUBEでお手軽に見つけられるのでハマっています。またキョーレツなのを見つけてしまいました。「たばこの煙はきらい」という曲です。歌っているのがクレオとパトラ。もうこの芸名だけで拍手ですが、どう聞いても男なんです。1971年の録音なのでオネエタレントのはしりですよね!それにもまして現在の嫌煙時代を先取りしたようなタイトルが素晴らしい。歌の最後のメロディーが「さそり座の女」的で妖しさ十分。でもなんかクセになる心地よさがあります。ホントにこういうキワモノ大好きです。ヤフオクでオリジナルのシングル盤が出品されてるけど3800円か.......迷うなあ。
 

 みすみさんの誕生日だから「スマイリー小原」を検索していたら、こんな動画を見つけました。「踊る指揮者」として昔人気のあった人なんですが、もう知っている人も少なくなりました。「演出家松本晋一」としては、これを見た時「次回のARTNはこれだ!」と思いました。うしろにビッグバンドを置いてARTNの女性陣は紫の衣装を着たショーガール、踊る指揮者にアラキ君、歌手は森田っち!倍賞千恵子はもちろんみすみさんです。セリフあります。楽屋のシーンからやりたいです。ARTNですからもちろんタップをいれますけど。なんかできそうでしょ!
これを再現できるのはARTNですよ!

↑このページのトップヘ