
ジャズは好きなのですが、どうしてもタップダンスと結びつけちゃうので、音楽として普通に楽しめない時があるんですね。公演体制の時などは、タップダンスとまったく関連性がない音楽が聞きたくなる時があります。そんな時、僕は古い宝塚のレコードを引っ張りだして楽しむんですよ。
宝塚は「和物レビュー」というジャンルがあり、(最近は少なくなりました。)「チョンパ」と言って、拍子木の「カン」という音で暗転から一気に照明が入り、舞台一杯に綺麗な着物を着たタカラジェンヌが扇子を持って踊る舞台は華やかで最高なんです。 自分はそういう和物レビューの音楽が大好きでして、オーケストラにアレンジされた民謡とかは聞いていてホントに楽しい。僕が持っている古いEPレコードで上月晃が歌う民謡集のレコードがYOUTUBEにアップされているのを発見したのでリンクしてみました。上月晃(晃で「のぼる」と読みます。)ことゴンちゃんは星組のトップスターだった人で、宝塚退団後にフランスのレビューの殿堂、フォリーベルジェールで主役を務めたほどの歌の上手な人でした。自分は宝塚現役時代は見てないのですが、レコードだけ聞いてファンになりました。僕はこういう「音」が大好きなんです。普通の音楽が好きな人や、今どきの宝塚ファンが聞いたら「ダセ~」って言うのかもしれないけど、なんかいいんだなあ、この雰囲気!
宝塚は「和物レビュー」というジャンルがあり、(最近は少なくなりました。)「チョンパ」と言って、拍子木の「カン」という音で暗転から一気に照明が入り、舞台一杯に綺麗な着物を着たタカラジェンヌが扇子を持って踊る舞台は華やかで最高なんです。 自分はそういう和物レビューの音楽が大好きでして、オーケストラにアレンジされた民謡とかは聞いていてホントに楽しい。僕が持っている古いEPレコードで上月晃が歌う民謡集のレコードがYOUTUBEにアップされているのを発見したのでリンクしてみました。上月晃(晃で「のぼる」と読みます。)ことゴンちゃんは星組のトップスターだった人で、宝塚退団後にフランスのレビューの殿堂、フォリーベルジェールで主役を務めたほどの歌の上手な人でした。自分は宝塚現役時代は見てないのですが、レコードだけ聞いてファンになりました。僕はこういう「音」が大好きなんです。普通の音楽が好きな人や、今どきの宝塚ファンが聞いたら「ダセ~」って言うのかもしれないけど、なんかいいんだなあ、この雰囲気!