
自分がずっと使っていたSUICAカードの調子が悪くなってきた。チャージしようとしても機械が読み取ってくれないし、改札でもお財布の中に入れたままだと反応しなくなってきた。たぶんこれSUICAシステムが始まった頃に買ったやつだから、11年ぐらい使っていたのかもしれない。みどりの窓口へ持っていったらカードの磁器が破損しているらしい。この場合は無料で交換できるとの事。ただし廃止申請してから次の日じゃないと交換できないと言われた。
そんなわけできのう一日SUICAなしの生活をしたのだが、これが不便だった。いちいち切符を買うなんて久しぶりの感覚。でも一昔前はこれが当たり前だったんだよなあ。
そんなわけできのう一日SUICAなしの生活をしたのだが、これが不便だった。いちいち切符を買うなんて久しぶりの感覚。でも一昔前はこれが当たり前だったんだよなあ。
花火 まったく興味なし!
やらなきゃいけない作業があり滞っている。それが終わらないとやりたい事もできない。プラレールで思いっきり遊びたいし、ロープウェイにも乗りにいきたい。ロープウェイなんて最高のシーズンですからねえ。毎週欠かさず通っていた「カフェプラたく」にもまったく行く隙間時間がみつからない。プラたくの店長の顔見ないと淋しい。
先日藤沢にあるティプネスに行ってきました。朝10時頃だったので年配者が多かった。ベンチが2台あり僕の横で筋トレしていたおじさんに顔見知りのおじさんが寄ってきて世間話が始まった。そしてもう一人来て、ベンチに座って井戸端会議状態。「俺が小学校の時は生徒が多くて午前と午後で早番と遅番に分けられてたんだよ」なんて話をしていた。
そんな光景を見ていて、人って「交流」を求めているんだなって感じました。誰かと話がしたいんですね。自分の話を聞いてもらいたいんですよ。そんなところに生きている実感を見出しているのかもしれない。