松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2014年02月

イメージ 2
 2月も今日で終わり。帰国してすぐにナショナルタップデイがらみの振付などが忙しくて全然ロープウェイに乗りに行くヒマがなかった。ホントは昨日の休みにどこかへ行くつもりでしたが、あいにくの悪天候。今日行かなければ今月はゼロになってしまう。それは索道家としてあまりにも情けない。「もう意地でもどこかに乗りに行ってやる!」と意気込んで熱海へ。
 最近ロープウェイカードなるものが作られ、現在8か所のロープウェイが制作してお客さんに配っている。アタミロープウェイもその一つ。今日はあえてそれをゲットする事を第一目的にしました。
イメージ 1
 今日は昨日と打って変ってポカポカ陽気で最高でしたね。やっぱりロープウェイに乗るのは晴天に限ります。
イメージ 3
 熱海はもう春が来ていましたよ!梅が満開。桜はすでに終わっちゃった感じでした。駅前では熱海の梅園の臨時バスもでてました。

 ロープウェイカードも無事ゲットし、一往復したらすぐに駅に戻ってまた新幹線に乗り神田へ。13時にスタジオに入って、まだできていない作品の振付を考えて、その後リズムボーイズのリハーサル。その後ハンドクラップのクラスまで時間が空くので高砂のプラたくへ!店長さんと楽しい会話を楽しんでからバスで小岩へ向かい、クラスをやってから帰宅。う~ん、朝から夜まで一日フルに活動しました。
イメージ 4

イメージ 1
昨日は朝の10時30分からナショナルタップデイ2014の代表者の方たちが参加してくださるナンバーのリハーサルがありました。偶然にも僕の誕生日で、穴田やスタジオのスタッフは僕がサプライズとかやられるのが好きじゃないのを知っているので普通だったらやらないのでしょうが、さすがに50歳の誕生日となると無視もできなかったようで、なかなか小粋な計らいを!
イメージ 2
 僕が振付を渡している時、ふと出演者の胸元を見ると、なんかみんながこのお祝いタグを付けてるんですよ。振付で余裕がない中笑っちゃいましたよ。御在所ロープウェイの画像を上手に加工していて素晴らしい出来ですね、コレ。このさりげなさが粋な演出でした。(画像はみすみさんのfacebookから拝借。FBやってない方の為にこちらでご紹介です。)

 僕は誕生日の意味がよくわからなかったんですね。というか「時間」というものがよく理解できないんです。あれはあくまでも人間が作った定義であって、ただの目安でしょ。自分が生まれてからどれぐらい生きてきたのかの、だいたいの長さがわかるだけで、自然界の動物なんかは誕生日なんて意識しないわけだし。
 だから無意味なイベントとしか思わなかった。ただ誕生日で大事なのは自分じゃなくて、まわりの人たちが自分のことを気にかけてくれる、そこに意味があるんですね。
 子供の頃誕生日が嬉しかったのは「何か買ってもらえる」からで、自分の成長じゃなかった気がする。大人になると、みんなが自分のことを思ってくれる、その気持ちがどれだけ嬉しいものかしみじみ感じます。なんか自分が生きている意味があるような気にさせてくれる日!それが誕生日なんだと思う。

イメージ 1
 僕が日本でペッパージャックチーズがなかなかみつからないとネット上でぼやいていたのを親しいダンサー仲間の方が覚えていてくださり、ある場所で見つけたので買っておいてくれたんです。昨日頂きに行ったら、まあそのデカイこと!渡米中でもこんな大きな状態で売ってるのを僕は見たことがなかったですよ。これ1キロ以上あります。当分困らないです。(笑)
 ペッパージャックはハラペーニョがちりばめられているので、クリーミーなチーズの中にほのかな辛さがあって美味しいんです。僕はちょっと小腹が空いた時のスナックとして食べます。

イメージ 2
 やること一杯で渡米先で買ったレコードを聞く余裕もないです。これは10インチ盤で「SO THIS IS PARIS」というミュージカル映画のサントラです。僕の大好きなジーン・ネルソンが出演している日本未公開映画。自分は海賊版のようなDVDで映画を持ってますけど、まあつまらない作品でした。(笑)
 水兵物ミュージカルとしてはMGMの「踊る大紐育」「錨を上げて」がなんといっても代表作ですが、今も昔もヒット作のマネをするB級作品というのが必ず登場するものです。これもその一つといえるでしょう。ジーン・ネルソンはもう一本「3 Sailors and A Girl」という水兵物に出ています。映画としてはまだそっちのが面白いです。
 でもね、ミュージカル映画ファンとしては、このB級の楽しみ方というのもありまして、けしてキライじゃない。なぜジーン・ケリーとフランク・シナトラのような魅力が出ないのか?MGMのスタッフと他の映画会社のスタッフの技量の差だとか、いろんな部分が見えてきて面白いんです。

 おじいちゃんが「しんいちは夜遅くまで大変だなあ」って言うんですよ。それが当たり前なので何が大変なのか意味がわからなくてね。普通のお勤めの方のように早朝から仕事してるわけでもないので、そういう意味では楽だと思っているんですけどね。
 よく水商売というか、ホステスさんとか飲み屋さんで働いている人を「夜のお勤め」「夜の仕事」と言ったりしますよね。ふと思うと自分もかなり「夜のお勤め」ですね。夜7時ぐらいからクラスがあって、夜10時頃終わり、帰宅するのが11時30分を越えてますから。


イメージ 1
 自分が担当させてもらっているナンバーの振付が昨日やっと全部できあがりました。あとはリハーサルで踊ってもらう人たちに渡せば僕の肩の荷はだいぶ楽になります。4分30秒ある大作です。1月サボったから2月に帰国してガ~ッと一気に追い上げてきました。その成果を是非舞台でご覧になってもらいたいです。

イメージ 2
 また魔がさしたとでもいういのでしょうか?恩師の加藤邦保氏の演出の舞台に出演する運びとなりました。毎回出演しては落ち込むのですが、加藤先生は僕の演出のお手本だし、加藤先生といっしょに接していると、なんか初心に帰れるので、ナショナルタップデイと同時進行ですが頑張ってみます。いつも素敵な舞台を作るのに、わりとご存知ない人が多くて客席が埋まってない事があるので、ぜひみなさん観にきてくださいよ。僕のコンタクトがとれる方は注文受け付けます。
イメージ 3


 ここ数日、自分が受け持っている重要な振付を考えるのに集中していたのですが、今日の朝方、やっと98パーセントが出来上がりました。ふうっ~
 今日はそれを見越してロープウェイに乗りに行くつもりでいたんですよ。河口湖のカチカチ山ロープウェイが延長運転で18時までやるはずだったので、13時にクラスが終わった後、高速バスで行けば16時には到着できるので普段乗れない夜のロープウェイを満喫しようと楽しみにしていたんです。でもこの間の雪の影響でしばらく運休が続いていて、昨日から再開したのですが延長運転は中止になっちゃったんです。
 それじゃ筑波山のナイター営業に行こうかと計画を変えてみたのですが、こっちは2月は夜運行するバスがないらしくて、マイカーがないと帰れない事が判明。そんなわけでこっちも断念しました。


イメージ 1
 でもちょっと気分転換をしたかったので、富岡八幡の蚤の市へ足を運んでみました。すごく久しぶりです。
イメージ 2
 たいしたモノは見つからなかったのですが、絵葉書が一束100円だったので6冊買いました。どれもすでに持ってるようなヤツばかりですが、とりあえずロープウェイがらみという事で気休めにはなりました。

 この後、久しく行ってなかった一番親しかったヤツのお墓参りに行ってきました。千葉にあるのでちょっと遠いんですよ。お墓に着いたら15時30分でした。駅前でそいつが勤めていたパン屋さんでパンを買って、やはりそいつが勤めていた花屋さんでお花も買ってから行くのがいつものパターン。携帯音楽プレイヤーでそいつが好きだった香港ポップスを聞きながらお墓に向かうといろんな事が思い出される。3歳年上だったのに、今年僕は同じ年になっちゃう。これから僕だけがどんどん年を重ねていくんですね。その後、よく一緒に遊んだららぽーと船橋かイクスピアリにでも行って面影を偲ぼうかと思ったけど、なんか気分がのらなくてまっすぐ帰宅。久しぶりに淋しくなっちゃいました。
イメージ 3
そいつもパン屋さんで作っていたブルーベリーのピューレが入った
ロールパンを一個置いてきた。
そのパンの匂いに思い出が伴っているんです。

↑このページのトップヘ