松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2014年09月

イメージ 1
 昨日はあまりにも気持ちのいい天気だったので、ちょっとどこかに行きたくなりました。日付をみたら28日。 毎月28日に川越で蚤の市が開かれているんですね。以前はよく通いました。久しぶりにのぞいてみたくなったので、朝の8時頃に家を出て川越に向かいました。
 昔からここの蚤の市の雰囲気が大好きでした。なんかゴチャゴチャしていて、いつも大勢の人でにぎわっていて活気があるんですよ。昨日はロープウェイ関連の品物は見つかりませんでしたが、いくつか心惹かれる物がありました。
イメージ 2
 一番最初に目がいったのがコレ。木製の写真立て。リスのところにペンも挿せます。僕の子供の頃にはこの手の物が日常の中によくありました。時間割の表も懐かしいです。「おじさん、これいくら?」 「1000円でどう?」 衝動買いしました。僕は絶対に値切らないの。その値段で納得したら買います。
 
 一時間ぐらいで全部のお店を見てから10時頃に川越を後にして12時からの神田のクラスへ向かいました。 クラスの後は夜までず~とリズム劇場のリハーサル。さすがに家に着いたらベッドに倒れ込んで寝ちゃいました。そして夜中の3時に目が覚めてこれを書いてます。さ~て、また一週間が始まります。
 
イメージ 3

イメージ 1
 今日は台風の後で晴れると天気予報を聞いちゃったから、以前から訪れてみたかった白根火山ロープウェイに乗ってきましたよ!
イメージ 2
 ど~ですか、この見事な紅葉!ホントに鮮やかできれいでしたよ。
イメージ 3
イメージ 4

 今日は親しい人が手術をする日だったので、朝からなんとなくそこ事が頭から離れない日でしたが、せっかくのオフの日でもあるのでどう使おうか悩んでいました。朝食後はリハーサルを撮影したビデオをハードディスクに移して整理したり、リズム劇場のコントの内容を考えていましたが煮詰まっってきたので、家で松本メガサラダを食べてから外出しました。


 まずはジムへ。2カ月渡米して帰国してすぐ測定したら体脂肪が12パーセントまで上っていました。これでも悪い数値じゃないのですが、渡米前が平均6パーセント台だったのでちょっとショック。普段の自分の食生活に戻してほぼ2か月、やっと8パーセント台になってきました。やっぱりカラダが軽いですよ。(^-^)


 その後、やはり振付を考えるので行くヒマがなかった高砂のプラたくへ足を運んでみました。ここも僕のエスケープの場所で、店長さんとプラレールの話や舞台とまったく関係のない話題で盛り上がっていると精神的に開放されるんです。本来江ノ電ショップでしか売っていない江ノ電プラレールが店頭に並んでいました。なんでも店長さんが交渉してプラたくでも販売できる許可をもらっていたとか。前から欲しかったチョコ電を購入しました。実はプラレール車両買うの久しぶりです。カワイイ!
イメージ 1
 
イメージ 2
 以前はプラたくに行くとナポリタンを注文していたのですが、帰国して炭水化物の量を制限しているので、最近は手作りのプリンのコーヒーにしています。ダイエットとして考えるとプリンもどうよ?って思うでしょうが、僕はこれぐらい食べても大丈夫なんですよ。ヌハハハッ


 プラたくを後にして高砂からお茶水へ。ディスクユニオンでジャズの中古CDを買いこみました。音源は舞台やクラスで使うので、まっ一種の商売道具なので1時間ぐらいあれこれ視聴して選びました。加藤先生へあげるCDも購入して、今度はお茶の水から大塚のタップインへ。師匠の加藤先生に会って30分ぐらい雑談してました。


イメージ 3
 夕飯の時間を過ぎていたので大塚の大戸屋へ。外食で炭水化物をなるべく採らないようにするのは至難の業なんですけど、そんな時は僕は大戸屋へ行きます。ここでほっけ定食を単品で頼むんです。後はほうれん草の胡麻和え、炭水化物だけどちょっとだけ食べたいからかぼちゃコロッケも足しました。こうやって筋肉量を落とさずに体脂肪を付けないようにしてます。ハイ!

イメージ 1
 TRBタップダンススタジオの発表会が来年2015年2月8日(日)におこなわれる事になりました。僕もクラス作品として1曲振付することが決定しています。
 リハーサルは10月から毎週日曜日、12時から13時20分、第2スタジオでおこないます。(発表会が終わるまでの期間、その時間の通常クラスは休講になります。)
ただし、日曜日が基本的に都合が悪い方は、毎週月曜日20時40分からの振付クラスでも同じ振付をクラスとしてやりますので、そちらに来れる方は参加可能にします。募集は今月いっぱいまで。詳しくはTRBタップダンススタジオまでお問い合わせください。生徒のみなさまの参加をお待ちしておりま~す。    
松本晋一    

イメージ 1
 昨日クラスに来たある青年が帰り際に紙袋を僕に手渡しながら言うには「うちのお父さんが農業を始めたのでコレどうぞ!」ときた。時たま家庭菜園とかで採れた物を頂く事はありますが「お父さんが農業を始めた」というフレーズは初めて耳にした。詳しくは聞かなかったのでハッキリとは理解してませんが、なんかサラリーマンのような父親が急に田舎に引っ越して畑を耕しているような姿が頭に浮かんできた笑えました。どれも美味しそうですね。大事に料理して頂こうと思います。

↑このページのトップヘ