松本晋一のブログ 

松本晋一のワークショップの告知などをしています。

2015年02月

 今日は誕生日でした。いつものようにGoogleを開いたら、ロゴがケーキになっていました。
イメージ 4
 今日は一日家でデスクワークの日。天気が悪いのは予報で知っていたので二日前にロープウェイに乗りに行って正解でした。 自分は誕生日をあまり重要視しないので、特になにもする予定はありませんでしたが、夕飯時になり、母親が「御飯よ~」と言うので台所にいったら湯豆腐だった。おかんはもうここ数年僕の誕生日に気付いていない。さすがに誕生日に湯豆腐は淋しいので一人で外食しようと思った。でもね、近所にはジョナサンとかビッグボーイ、ココスなどのファミレス系しかない。ハンバーグとか好きだけど、どうもねえ....。ということで自分で食べたい物を作る事にしました。
イメージ 1
 ナポリタンは普段からよく作ってますけど、まあ湯豆腐よりは色気があるでしょ。(笑) 休みだったのでニンニクを効かせて、ピーマン、玉ねぎ、なす、しめじ、の野菜をたっぷり入れて、ツナも加えてたので食べ応えありましたよ。パスタも全粒粉だから血糖値上がりにくいし。
イメージ 2
 そしてデザート!!! もう欲望のままに盛りました!(笑) カステラをベースにして、右側が和風エリア、左側が練乳エリアです。和風は抹茶アイスにあずきときなこを添えて。練乳エリアはチョコアイスに練乳をたっぷりかけてあります。まわりをバナナと苺であしらいました。バースデーケーキ代わりです。今日ぐらいハメ外しちゃっていいでしょ!いいのいいの!ウマかった~。
イメージ 3

イメージ 5
 Davidとは毎日チャットで話してます。二人とも2月が誕生日なので、本当は今月一緒に過ごしたいのですが、なんせいつもナショナルタップが控えているので無理なんですよ。誕生日なんてどうでもいいと思っていても、やっぱり一緒にお祝したいですよ。5月に逢うのが待ち遠しいです。
 

 
イメージ 2
 本当は木曜日が誕生日なので、その日にどこか乗りに行こうと思っていましたが、天気予報では雨なので、今日に予定を変更。僕の大好きな昭和レトロの宝登山ロープウェイに乗りに行きました。昭和36年の開業以来ずっと仕様されているこのゴンドラが大好きなんです。丸みがあってカワイイでしょ!名物の蝋梅はピークは過ぎていましたが、まだそれなりにお客さんが来るので、いつもは30分間隔の運行が15分おきになっていました。
イメージ 3
 今回の目的の一つはこのお土産品をゲットすることでした。ホームページで、ゴンドラのデザインの箱に入ったクッキーが発売されていると知ったからです。自分はこの手のお菓子の箱をけっこう集めていますが、これほど本物の雰囲気を再現できた箱は今回が初めてです。中は黒糖クルミのソフトクッキーみたないモノが入っていて700円でした。
 
 
 
イメージ 1
 ここは何度も乗りに来ているので、1往復で終了。夜のクラスまで時間があったので、どこか立ち寄り温泉に行こうと、長瀞駅の観光案内所に伺ったら、ある入浴施設が送迎してくれると言うので、13時にその温泉へ向かいました。
イメージ 4
 温泉に着いたのが13時30分ぐらいで、帰りの車が15時30分だという。それほどデカい施設じゃないので30分もしたらもういい。15時30分まで待つのも嫌なので、そこから1時間あるいて最寄駅まで向かいましたよ。いい運動しちゃいました。
 神田に17時過ぎに到着して、いそいでジムに行ってから、楽しく2クラスやらせていただきました。ということで楽しい1日でした。


 1975年、11歳の僕は宝塚にハマって、それ以来日劇や浅草国際劇場に通いつめる気持ちの悪い少年だったんですね。そんなある日、松竹歌劇団の「秋の踊り」を観に行った時、8ミリフィルムのカメラで撮影したんです。当時はSKDのテレビ中継ってあまりなかったんですよ。国際劇場ははとバスが立ち寄る観光地でもあったので、撮影しても怒られなかったんですね。音声もないし、カメラの使い方もろくにわかっていないので、ピンボケだったりしますが、当時の国際劇場の豪華な舞台を見ることができる貴重な映像だと思います。そのフィルムをDVDにしたのでYOUTUBEにアップしましたので、よかったらご覧ください。


イメージ 1

木曜日はオフ日。天気もいちおう晴れだったのでロープウェイに乗りにいけばよかったのですが、今ナショナルタップデイの振付にとりかかっていて、そっちの事が気がかりで、遊びに行っても楽しくないと思い断念。それならとスタジオに行って振付を進めようかと思ったが、使いたい時間に空いていなかったので予定を変更してジムへ!その後スタジオで弁当を食べていたら2時過ぎになった。朝、振付のイメージが浮かんだのですが、それもどこかへ消えちゃったので、もう明日に集中することにして、何か気晴らしをすることにしました。
 
イメージ 1
 ふと、前から一度乗ってみたかった舎人ライナーの事を思い出し、神田から日暮里へ!そこからとりあえず終点駅まで行っていました。どこかおもしろそうな町があったら途中下車してみようと思ったのですが、な~んかどこもつまらなそう。(笑)結局折り返して西日暮里で降りて池袋へ。
イメージ 2
 西武デパートの催事場で骨董市みたいなのをやっているのを思い出したので、のぞいていたが、これもつまらなかった。デパ地下でバウムクーヘンの「ねんりん屋」さんがあり、こんなのがあったので衝動買い。僕ね、チョコレートがコーティングしてある系に弱いんですよ。こんなもの買ったの久しぶり。
イメージ 3
 スーパーで「だんご粉」というのを見つけて、みたらしだんごを自分で作ってみたくなったので購入。町でだんご屋さんを見つけると、かならず買ったりします。どんなふうに作るのか興味があったんですよ。味の方は「下の上」ぐあいかな。(笑)でもだんごやタレがどんなふうに作られるのか理解できました。

イメージ 1
 昨日はまずクラスの前に東京フォーラムで月2回やっている大江戸骨董市に行ってきました。無目的にのんびりと色んな物を見ているは楽しいです。イメージ 2
 あるお店を見ていたら古い宝塚のブロマイドの束を発見!おじさんに「いくら?」と聞くと「そうだな~1枚百円でいいや」という。さすがに全部(80枚ぐらいあったかな?)は買えないので、その中から30枚を選んで購入。ぜんぶ上月晃と古城都のものでした。昔のファンの人が大切に保管していたのでしょう。状態もいいし。僕は宝塚ファン歴40年になりますが、この時代のスターのカラースチールは滅多に中古市場に出てこないので、昨日はホントに興奮しまくりました。
イメージ 3
 同じ骨董市で、こんな古い瓶も購入。今となっては何が入っていた瓶なのか不明ですが、ビンテージ物の瓶って独特のガラスの質感があって大好きなんですよ。こうして小さな花瓶代わりにするとオシャレでしょ!よく雑貨屋さんでもこの手の一輪ざしみたいのが売ってますが、古いモノのが味があります。400円でこんなふうに楽しめれば安いもんですよ。
イメージ 4
 ナショナルタップデイのリハーサルの後、ある先生が僕にこっそり包みを手渡してくれたので、てっきりバレンタインデーのチョコレートだと思っていましたが、帰宅して開けてみたらハート型のフレームでした。(笑) 上品な女性の先生らしいプレゼントですね。男の僕にはちょっとハズカシイですけど、結婚祝いとしてくださったので、二人の写真を入れるのが正解かと。やっぱり照れる。

↑このページのトップヘ